PC
6年前に購入した キャノンのプリンタ(PIXUS TS8030)でインク詰りが発生しましたが、完全復活しました。 1. 症状 2. 対策案 2.1 買い替え案 2.2 クリーニング案 2.3 修理案 3. 直った方法 1. 症状 何か印刷結果がおかしいと、パターン印刷してみると…カラーは…
12年ぶりにPCを購入しました。Core i 第1世代 Arrandale から Core i 第12世代 Alder Lake に11世代分ジャンプです。12年間の技術の違いをみていきます。 はじめに 旧PC 新PC CPU コア数 x86命令の同時デコード数 uops キャッシュ(L0) L1 キャッシュ L2 キャ…
Dell のノートPC Inspiron シリーズがお買い得になっています。Core i5 1235U と AMD Ryzen 5825U のノートパソコンが同価格となり、比較調査することにしました。いろいろなサイトで比較した結果があるので、ここではその結果を元にどちらが良いかを紹介し…
VMware Workstation Player 上に Gentoo Linux 環境を構築しました。セッティングはGNOMEなしのサーバー向けの環境です。カーネルもできるだけ最適化しています。 概要 Gentoo Linux の特徴 詳細 32bit(x86)にも対応している gcc の最適化オプションを最適化…
自宅パソコン(Windows10, Windows11)で使用しているソフトウェアを公開します。長いものは20年近い製品もあり、いずれも選りすぐりのソフトウェアなのでご参考にどうぞ。 2022/4/9 更新しました。 ハードウェア ソフトウェア Windows10 Pro x64 Windows11 Pr…
少し前のノートパソコンには、HDMIとD-SubのアナログVGAの2つの端子がついている事が多かったです。外付けディスプレイを2台に増設時に、2台同時に出力できる機種とできない機種があることが分かりました。 実験結果 2010年ごろのPC 2017年ごろのPC ごく最近…
タイピングを習得してかなりの年月が経ちました。キーボードのタッチタイピング(ブラインドタッチ)をやり方を紹介します。昨今はタイピングの速さを競うサイトが多いですが、目的は速く打つことではなく、意識せずに入力できるようになることです。 はじめに…
Windows10 のノートPCで、シャットダウンして電源が落ちたはずが、3, 4秒後に勝手に再起動する現象に悩まされました。ハードウェアの故障かと思ったのですが、設定により回避ができることが分かりましたので紹介します。 1. 現象 2. 分析 3. 対策方法 3.1 デ…
2015年からのIntelとAMDのCPUの大きな流れを俯瞰してみます。Intelが10nmで大きなつまづき、AMDの怒涛のRyzen攻勢、Intelの復活劇が見えてきます。 2022/10/22 ここ1年の動向を追記しました。 俯瞰図 Intel 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021…
今やパソコンの出荷台数の過半数がノートパソコンの時代です。画面の大きさで大体絞り込み、あとは見た目とかブランドイメージで買っている人がいると思います。Office やブログ、プログラミングなどタイピングが多い方はキーボードをまず見てください。残念…
2021年初頭、CPUが最近熱いです。Intel, AMD, Arm, RISC-Vそれぞれに大きなうねりがあり、歴史的な転換期を迎えているように思います。ここ最近の動向を振り返ってみます。 Intel AMD Arm RISC-V Intel 長い事PCのCPUを独占してきました。アーキテクチャーは…